About Daihachi Yoshida

吉田大八 守隆(よしだだいはち もりたか)

 1832年(天保3年)、江戸天童藩邸に生まれる。 父は天童藩江戸家老荘左衛門守寛、母は米沢藩士山下歓左衛門の娘文。 大八は15歳で父の後を継ぎ、天童藩大目付、武具奉行、養正館督学などの要職を経て1867年(慶応3年)中老に昇格する。

 要職を歴任する中で、江戸では、安積艮斎(あさかごんさい)等に学び藩校の改革を図り、天童では、藩の財政難対策に取り組んだ。 当時、天童藩の財政は困難を極め、下級の藩士ほど生活は苦しく、貧窮にあえいでいた。 大八はその救済策の一つとして、藩士が将棋駒を製作することを取り入れた。 武士が手内職を営むことについては反対もあったが、「将棋は兵法戦術に通じ、武士の面目を傷つけるものではない」 とし、将棋駒作りを広く奨励した。 天童が将棋駒の産地になった由来といわれている。

 1868年(慶応4年)2月、戊辰戦争において、天童藩主織田信学(のぶみち)は奥羽鎮撫使先導の大役を命ぜられ、中老吉田大八は先導名代となる。 官軍であった天童藩は、庄内藩と攻防の末焼き討ちに遭い、鎮撫軍は苦戦。 その後、奥羽各藩で結成された奥羽列藩同盟から、大八の身柄引渡しを要求され、大八は米沢藩に自ら捕らえられる。

 6月18日、天童小路の観月庵で切腹して果てる。 享年37歳。

 天童佛向寺に葬られる。

天童偉人伝 吉田大八(前半)/やぶしゅうチャンネル

天童偉人伝 吉田大八(後半)/やぶしゅうチャンネル